
結婚式での子供の服装マナー・NGポイントは?女の子・男の子別おすすめコーデ
親しい友人や親族の結婚式に、ゲストとして子供と一緒にお呼ばれ!めったにない機会で楽しみではあるものの、子供にどんな服装をさせたらいいか迷うことも多いのでは?ここでは、女の子男の子の服装や靴のマナーやおすすめのコーディネート・アイテムについて、子供の年齢別にご紹介します。また、フラワーガールやリングボーイなどの演出に参加する際の服装の選び方も解説。女の子に着せたい華やかでかわいらしいドレスや、男の子の凛々しくてかわいいスタイルが満載です!
目次
結婚式での子供の服装の基本・注意点
結婚式に子供がゲストとして参列する際、大人のゲストほど厳密なマナーはありません。ただし、あくまで結婚式の主役は新郎新婦なので、派手で目立ちすぎる服装NGです。
まずは、結婚式向けの子供の服装について、注意点を解説します。
子供のフォーマル服は制服
子供の礼装に特別なルールはありませんが、通っている学校に制服があるならそれが礼服となります。制服を着ていく際には、ブラウスやシャツはクリーニングや洗濯をして汚れがないか確認し、アイロンをかけます。ブレザーやスカート、パンツ、詰襟の学生服、セーラー服などもクリーニングに出したり、アイロンかけをして清潔な格好を心がけましょう。
NGな子供の服装
以下は結婚式のようにフォーマルな場では相応しくありません。
・ハロウィーンの仮装のようなコスプレ、キャラクターの着ぐるみ
・デニムやTシャツなどカジュアルなアイテム
・毛皮やファー、革(レザー)
・花嫁のウエディングドレスの色である白のワンピースやドレス
結婚式の子供ゲストの服装例:乳児(ベビー)生後1年くらいまで
結婚式に乳児を連れていく場合は、お出かけ用の服で問題ありません。もし、子供の記念写真撮影用におしゃれな服を購入しているなら、そちらでもOKです。食べこぼしをしても汚れが目立ちにくい色や、オムツを替えるときに便利なロンパースタイプがいいでしょう。
女の子のベビーの場合
小さな女の子なら、ワンピース風にデザインされたロンパースがおすすめ。ふわっとしたチュールがドレスのようにあしらわれていたり、体温調整が苦手な赤ちゃんのためにブルマがセットされているものもあります。ふんわりとやわらかな印象のドレスを着せてあげれば、素敵な会場で可愛い写真が撮影できるはず。


男の子のベビーの場合
小さな男の子なら、ロンパースでもキリっとしたタキシード風デザインがおすすめ。一見、着せるのが大変そうなデザインに見えても、実はシャツとベストが縫い付けられて一体になっているなど、動いでも服がずれたりする心配もありません。

結婚式の子供ゲストの服装例:幼児・園児(満1歳〜小学校にあがる前まで)
小学校にあがる前の年齢の子供の場合も、基本的にはお出かけ用の服装でOKです。習い事をしているなら発表会にも来て行けそうなデザインや、制服のない学校に入る予定なら入学式などの学校行事にも着られるきちんとしたデザインでもいいでしょう。
女の子の幼児・園児の場合:きちんと感のあるデザイン
結婚式の参列に適した女の子の服装は、大きく分けて2タイプあります。
ひとつは、学校行事などにも着て行けるような、きちんとしたフォーマル感を出したタイプ。グレーやネイビーなどのシックな色のワンピースと、ボレロやノーカラージャケットとのセットアップなら、結婚式のようなお祝いの場をはじめ、親族で集まる食事会などにも着ていけるでしょう。


女の子の幼児・園児の場合:華やかなデザイン
もうひとつは、ピアノなどのお稽古事の発表会でも着られるような、可愛らしく華やかなデザインのワンピースやドレス。結婚式では、女の子の子供ゲストが可愛らしいドレスを着ているだけで場が華やぐものです。淡いピンクやブルー、イエローなどで、チュールやレースなどを使った、“子供らしさと上品さ”を兼ね備えたタイプがおすすめです。なお、夏の結婚式なら、女の子は涼し気なワンピースでOKです。

男の子の幼児・園児の場合
男の子の服装選びで大切にしたいのは、キッズサイズだけれど、きちんとしたフォーマル感があることと、子供らしさがあることです。
例えば、ジャケットにベスト、シャツにネクタイをしっかり結んでいても、ボトムスはハーフパンツで子供らしさを演出したり、半袖シャツに蝶ネクタイと半ズボンを合わせたり。敢えて、タキシード風のセットアップで大人っぽくキメているのも微笑ましいはず。なお、夏の結婚式なら、男の子は半袖シャツに蝶ネクタイ、あればベスト、半ズボンで問題ありません。



結婚式の子供ゲストの「靴」・「靴下」選び
結婚式の靴は、大人と同様にスニーカーやサンダルは避けた方がいいものの、今ではフォーマルなデザインの子供用の靴がたくさん登場しています。いずれもスニーカーのようなクッション性を兼ね備えているので、親も安心して履かせることができます。靴の色は、女の子も男の子も黒色をベースに選べば、どんな服装でも、またどんな会場でも合わせることができ便利でしょう。
女の子ゲストの結婚式の靴・靴下
(靴)
結婚式に女の子が出席する際の足元は、服装に合わせて選ぶことが基本です。なかでも、エナメル素材のストラップ付きシューズなら、どんなドレス・ワンピースにも合わせることができるでしょう。黒色でリボン付きやストラップ付きのデザインなら、結婚式だけでなく、入園式や卒園式、入学式、お稽古事の発表会などにも活用できます。
(靴下)
靴下は、白色でレースが付いた二つ折りソックスが子供らしく、清潔な印象になります。


男の子ゲストの結婚式の靴・靴下
(靴)
結婚式でタキシードやジャケットと半ズボンのセットアップを着るなら、靴は黒色で革靴風のデザインがおすすめです。マジックテープで着脱できるタイプや、クッション性のあるソールを採用した子供用の靴が増えているので、元気な男の子でも安心して履くことができます。
(靴下)
靴下は、長ズボンでも半ズボンでも黒色の靴下を履かせるのが上品かつスマートです。


結婚式・披露宴の演出に子供が参加する場合の服装
近年では、結婚式や披露宴で子供ゲストが活躍する演出が増えています。ここでは、子供が参加する代表的な演出のひとつ、「フラワーガール」と「リングボーイ」について、その役割と、頼まれた場合の服装選びについて解説します。
フラワーガール
(フラワーガールの意味)
フラワーガールとは、チャペルに花嫁が入場する際に、バージンロードに、カゴに入れた花びらをまきながら花嫁の前を歩く女の子のこと。花びらをまくことにはバージンロードを清めるという意味があり、欧米ではとてもスタンダードな儀式とされています。結婚式にかわいいフラワーガールが登場するだけで、会場中のゲストが笑顔になるので、もし頼まれたら、ぜひ引き受けてみて。
(おすすめの服装)
フラワーガールのドレスは、白いドレスでもOKですが、主役はあくまで花嫁なので、白がベースでもピンクやペパーミントグリーンなど少し色が入っているタイプがおすすめです。

リングボーイ
(リングボーイの意味)
リングボーイとは、結婚式で新郎新婦が交換する結婚指輪を運ぶ男の子のこと。リングボーイは、結婚指輪を載せたリングピローを手に持ち、バージンロードを歩き、祭壇に届けることが役割です。厳かな雰囲気のなか、ゲストからの注目も浴びる大切な役割であり、リングボーイをする本人も思い出に残るでしょうから、頼まれたらぜひ引き受けましょう。
(おすすめの服装)
リングボーイの服装は、男の子が結婚式のゲストとして出席する際の服装と同じでOK。ジャケットにベスト、シャツ、ネクタイ、半ズボンのコーデや、キッズサイズのタキシードスタイルもおすすめです。きちんとしたフォーマル感を意識して服装を選びましょう。

ブランドニュース
- こどもの森e-shop / コドモノモリイーショップ
【卒園・入園入学】プチフォーマル♪
- devirock / デビロック
フォーマルアイテムをご紹介★
- SOROTTO KIDS / ソロット
【SOROTTO KIDS】フォーマルシーンに大活躍◎
- SOROTTO KIDS / ソロット
【SOROTTOKIDS】フォーマルにもデイリーにも♪
- SOROTTO KIDS / ソロット
【SOROTTOKIDS】デイリーもフォーマルにもおすすめ♪