
平服でと招待された時の服装は?知っておきたい女性・男性のシーン別の装いとマナー
冠婚葬祭やパーティー、各種行事の案内状で目にする「平服(へいふく)でお越しください」という一文。。そもそも平服とはどのような服装を指すのかわからないという人も多いですよね。
そこで今回は、「平服」の意味と、平服の着用を求められた時の服装のマナーを女性・男性ともにご紹介します。さらに、平服が求められるシーンとして代表的な結婚式の二次会、パーティー、入園・入学式、法事について、具体的な平服でのコーディネートもチェックしましょう。
目次
「平服」とは?普段着との違い
「平服」の意味を辞典で調べると、「ふだん着ている衣服、またはその服装」という説明があります。しかし、結婚式の二次会や法事の案内状に書かれている平服とは、正礼服(フォーマル)や準礼服(セミフォーマル)より一段階ドレスダウンした、「略礼服(インフォーマル)」を指します。
※正礼服、準礼服…男性ならモーニングやタキシード、女性ならアフタヌーンドレスやイブニングドレス
略礼服とは、“正式な礼服を簡略化した服装”や“完全なフォーマルではないがカジュアルではない服装”のこと。案内状にある「平服でお越しください」という一文は、「本来であれば、正礼服、準礼服が望ましい場面ではあるが、そこまでかしこまった服装でなくてよいですよ。緊張せずにお気軽にお越しください」という、案内側の配慮の意が込められています。この招待者の意図を理解すると、どんな服装が相応しいか、よりイメージできますよね。
決して日常過ごすときに着るカジュアルな普段着のことではないので、注意が必要です。
※正礼服、準礼服…男性ならモーニングやタキシード、女性ならアフタヌーンドレスやイブニングドレス
略礼服とは、“正式な礼服を簡略化した服装”や“完全なフォーマルではないがカジュアルではない服装”のこと。案内状にある「平服でお越しください」という一文は、「本来であれば、正礼服、準礼服が望ましい場面ではあるが、そこまでかしこまった服装でなくてよいですよ。緊張せずにお気軽にお越しください」という、案内側の配慮の意が込められています。この招待者の意図を理解すると、どんな服装が相応しいか、よりイメージできますよね。
決して日常過ごすときに着るカジュアルな普段着のことではないので、注意が必要です。
「平服」の服装選びの前に知っておきたい2つのポイント
では具体的に「平服で」と言われた場合、どんな服装を選べばよいのでしょうか。OK・NGの基準が曖昧で難しいと感じる平服の選び方ですが、まずは服を選ぶ前に押さえるべきポイントがあります。
相応しい平服は会(式)の内容によって異なる
平服が求められるシーンは、結婚式の二次会、法事、同窓会や入学式などさまざま。その会(式)の趣旨や内容によって、平服の服装マナーは異なります。平服を選ぶときには、自分が招待された式や会が、どういった内容のものであるかということを、十分に理解しておきましょう。
開催会場と招待客の顔ぶれも服選びに考慮する
会場の雰囲気や格式、招待客の顔ぶれを把握しておくのも、平服を選ぶときの重要なポイント。結婚式の二次会を例に考えてみましょう。招待客が新郎新婦の友人メインでカジュアルレストランでの二次会と、格式のあるホテルで親族や目上の人も参加する二次会では、同じ“二次会”でも場の雰囲気は全く違うもの。必然的に相応しい平服も変わってきますよね。その場に応じた服装やマナーを心がけることが大切に。
平服にNGなアイテム
前述で述べたとおり、平服はそのシーンによって服装マナーが異なりますが、いずれの場合でも共通で避けたいアイテムがあります。
<洋服のNGアイテム>
・Tシャツやパーカー、デニム、チノパンなど服
・コットンやリネン、ジャージなどカジュアルな素材
・短パンや極端なミニ丈のスカートなど、過度に肌を露出するもの
<足元のNGアイテム>
・網タイツや派手なカラータイツ、厚手のタイツ
・素足
・スニーカーソックスなど丈の短い靴下
・オープントゥのパンプス、サンダルやミュール、スニーカー、ブーツ
<アイテム全般でのNG>
・アニマル柄やファーなど、殺生を連想させるもの
・派手な色や華美すぎるデザイン
なお、上記以外にも、シチュエーションによって、さらにNGなアイテムがあるので注意が必要です。次からは平服が必要な代表的な会や式について、女性・男性の平服のマナーやNGアイテムを解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
<洋服のNGアイテム>
・Tシャツやパーカー、デニム、チノパンなど服
・コットンやリネン、ジャージなどカジュアルな素材
・短パンや極端なミニ丈のスカートなど、過度に肌を露出するもの
<足元のNGアイテム>
・網タイツや派手なカラータイツ、厚手のタイツ
・素足
・スニーカーソックスなど丈の短い靴下
・オープントゥのパンプス、サンダルやミュール、スニーカー、ブーツ
<アイテム全般でのNG>
・アニマル柄やファーなど、殺生を連想させるもの
・派手な色や華美すぎるデザイン
なお、上記以外にも、シチュエーションによって、さらにNGなアイテムがあるので注意が必要です。次からは平服が必要な代表的な会や式について、女性・男性の平服のマナーやNGアイテムを解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
結婚式の二次会・結婚パーティーの平服マナー&コーディネート例
ゲストの服装に正式な決まりやルールがない結婚式の二次会やウェディングパーティー。結婚式同様、新郎新婦を祝福する場なので、平服でもお祝いの気持ちを表す、上品で華やかな装いで参加するのがマナーです。
女性の平服

・基本はワンピースやセットアップを着用が望ましいです。色はベージュやネイビーのほかに、淡いピンクやブルーも上品で華やかな印象になるので人気です。
・足元はベージュのストッキングが必須。靴はヒールのあるパンプスなどがよいでしょう。
・イヤリングやネックレスなどのアクセサリーも小ぶりで上品なものを選んで。
・足元はベージュのストッキングが必須。靴はヒールのあるパンプスなどがよいでしょう。
・イヤリングやネックレスなどのアクセサリーも小ぶりで上品なものを選んで。
男性の平服

・黒やグレー、ネイビーと行ったダークグレーのスーツを基本に、白無地のワイシャツに、白やシルバーのネクタイなどのコーディネートがベスト。
・ややカジュアルなレストランなら、淡いカラーのワイシャツや、レジメンタル柄やドット柄のネクタイもオススメです。
・シューズは黒や茶の紐付きの革靴を選んで。
・ややカジュアルなレストランなら、淡いカラーのワイシャツや、レジメンタル柄やドット柄のネクタイもオススメです。
・シューズは黒や茶の紐付きの革靴を選んで。
プラスで注意!NGアイテム
前述の「平服にNGなアイテム」のほかに、結婚式の二次会やウエディングパーティーでの平服で気を付けたいNGアイテムも知っておきましょう。
・派手な原色の洋服など、新郎新婦より目立つ服装
・全身白or全身黒でコーディネートされた服装
・ティアラなど、新婦と被るアクセサリー
・黒のストッキング
ワンピース・ドレスの商品一覧はこちら スーツの商品一覧はこちら ・派手な原色の洋服など、新郎新婦より目立つ服装
・全身白or全身黒でコーディネートされた服装
・ティアラなど、新婦と被るアクセサリー
・黒のストッキング
パーティー(会社の祝賀会、レセプションパーティーなど)の平服マナー&コーディネート例
創立記念など、会社の大きな節目やおめでたい出来事を祝う祝賀会。お祝いの場であり、ビジネスの場でもあるので、上品で華やかであると同時に、ビジネスマナーにも気を使った、失礼にならない服装を心がけてください。
会社の祝賀会・式典での女性の平服

・黒や紺など地味な服装よりは、華やかだけれど派手になりすぎない、ベージュや薄いピンクのフォーマルなワンピースやセットアップなどがオススメです。
・足元は薄いベージュのストッキングに、5cm前後のヒールのあるパンプスがベター。
・アクセサリーも華美になりすぎないパールのものが最適です。
・足元は薄いベージュのストッキングに、5cm前後のヒールのあるパンプスがベター。
・アクセサリーも華美になりすぎないパールのものが最適です。
会社の祝賀会・式典での男性の平服

・黒やグレー、ネイビーといったダークカラーのスーツの着用が基本です。
・明るめの色や柄物のネクタイ、カフスボタンやネクタイピンなどで華やかさを添えて。
・靴下も黒やグレーなどダークカラーで揃え、靴は黒や茶の革靴がマスト。
・明るめの色や柄物のネクタイ、カフスボタンやネクタイピンなどで華やかさを添えて。
・靴下も黒やグレーなどダークカラーで揃え、靴は黒や茶の革靴がマスト。
レセプションパーティー
会社の新製品発表会やお店の開店祝い、出版記念などで開かれるパーティーのことで、通常のパーティーよりやや規模の大きいフォーマルな場で開催されますが、、業界によってふさわしい服装のイメージが違ってきます。


・新製品発表会など会社関係
男女ともに、スーツやジャケットスタイルなどややフォーマルを意識した、シンプルで上品なコーディネートがおすすめ。
・レストランなどお店の開店祝い、出版・個展記念
男性はスーツやジャケット着用がベター。会場の雰囲気に合わせてベージュやブラウンのオシャレなジャケットなどもおすすめです。女性は上品で華やかでありながら動きやすいパンツドレスやワンピースなど、さりげないセンスが光るオシャレがポイント。
・ファッション関係
主催するブランドのテイストにあった、スタイリッシュでオシャレな服装がベスト。何かひとつブランドの商品を取り入れてコーディネートするのも大切なポイントです。
男女ともに、スーツやジャケットスタイルなどややフォーマルを意識した、シンプルで上品なコーディネートがおすすめ。
・レストランなどお店の開店祝い、出版・個展記念
男性はスーツやジャケット着用がベター。会場の雰囲気に合わせてベージュやブラウンのオシャレなジャケットなどもおすすめです。女性は上品で華やかでありながら動きやすいパンツドレスやワンピースなど、さりげないセンスが光るオシャレがポイント。
・ファッション関係
主催するブランドのテイストにあった、スタイリッシュでオシャレな服装がベスト。何かひとつブランドの商品を取り入れてコーディネートするのも大切なポイントです。
入園・入学&卒園式・卒業式での平服マナー&コーディネート例
子どもの晴れの日である入園・入学式(卒園・卒業式)では、「正礼装」の次にかしこまった「準礼装」(セミフォーマル)の服装が一般的です。しかし、園や学校によっては、平服が中心の場合もあります。いずれにしても、主役はあくまで子どもであるということを忘れずに、華やかさよりもきちんと感を大切にした服装を心がけましょう。
女性の平服

・上品で適度な華やかさが演出できる、ベージュやペールトーンなど明るいカラーのワンピースやセットアップがオススメ。スカートは膝丈のものがベストです。
・足元はベージュのストッキングに高すぎないヒールのパンプスを合わせて。
・アクセサリーは大ぶりで華美なものは避けたほうが無難です。
ママのセレモニーコーデ【卒園・卒業式&入園・入学式編】服装マナーや小物の選び方
・足元はベージュのストッキングに高すぎないヒールのパンプスを合わせて。
・アクセサリーは大ぶりで華美なものは避けたほうが無難です。
ママのセレモニーコーデ【卒園・卒業式&入園・入学式編】服装マナーや小物の選び方
男性の平服
黒や紺、グレーのスーツが最もベーシックとなります。ワイシャツやネクタイにピンクやブルーなどの明るい色のものを取り入れて、華やかさをそえるとよいでしょう。

・黒や紺、グレーのスーツが最もベーシックです。
・ワイシャツやネクタイにピンクやブルーなどの明るい色のものを取り入れて、華やかさをそえるとよいでしょう。
・ワイシャツやネクタイにピンクやブルーなどの明るい色のものを取り入れて、華やかさをそえるとよいでしょう。
プラスで注意!NGアイテム
前述の「平服にNGなアイテム」のほかに、入園式・入学式、卒園式・卒業式での平服で気を付けたいNGアイテムも知っておきましょう。
・コットンやリネン、ジャージなどカジュアルな素材の洋服
・派手な原色や、ラメ・スパンコールなど光る素材の付いた洋服やアイテム
・透け感のないタイツや黒いストッキング、素足
・オープントゥシューズ、スニーカー、サンダル、キャンバス地のシューズ
ワイシャツの商品一覧はこちら ・コットンやリネン、ジャージなどカジュアルな素材の洋服
・派手な原色や、ラメ・スパンコールなど光る素材の付いた洋服やアイテム
・透け感のないタイツや黒いストッキング、素足
・オープントゥシューズ、スニーカー、サンダル、キャンバス地のシューズ
面接での平服のマナーとコーディネート例
ビジネスシーンで平服といえば、男女ともに基本的にはスーツが該当します。そのため、企業の面接ではスーツが一般的ですが、業界や業種によって面接時に求められる平服は異なることもあるので、会社の社風に合わせた平服選べるとGOOD。いずれにせよ、「身だしなみ」は第一印象を決める重要なポイント。社会人としての資質やマナーが備わっていると判断されるよう、ビジネスの場にふさわしい清潔感のある服装を心がけて。
女性の平服(一般企業や金融業界)

・ジャケットにタイトスカートやパンツといった、スーツやセットアップがおすすめです。色は黒や紺、グレーやベージュなどが無難。
・シンプルなシャツのほか、フリルネックやVネックのブラウスなど、シャツの下に着るインナーの選び方にも気を配って。
・シンプルなシャツのほか、フリルネックやVネックのブラウスなど、シャツの下に着るインナーの選び方にも気を配って。
男性の平服(一般企業や金融業界)

・ビジネスシーンでの男性の平服は、スーツが基本。ネイビーやグレーなどダークカラーのスーツに、白のワイシャツに落ち着いた色・柄のネクタイと革靴の着用がマナーです。
I T・クリエイティブ系、ファッション・美容業界
アパレルや美容関係、クリエイティブ系の業界では、私服のセンスなどを知りたがっている場合もあります。これらの業界の面接の際は、会社案内やH Pでその会社の雰囲気や職場で働く人々の様子を把握しておくと、服装のイメージが湧きやすいでしょう。ただし、あくまで面接の場であることは忘れずに。平服の指定があった場合でも、清潔感や身だしなみといった最低限のマナーは大切です。
シーン別「平服」のマナーとコーディネート⑥:法事
一周忌〜三回忌
三回忌までは遺族や親族は喪服を着用します。「平服で」と指定があった場合でも、参加者は喪服での出席が望ましく、男女ともにブラックスーツが基本です。
<女性>
<女性>

・黒のスーツやアンサンブル、ワンピースを着用し、スカート丈は膝からふくらはぎ丈がマナー。
・足元は黒のストッキングに、革か布のローヒールパンプスで。
・アクセサリーも定番のパール以外は避けた方が無難です。
<男性>
・ブラックスーツに白のワイシャツが基本。
・ネクタイやベルト、靴や靴下などの小物も、すべて黒で統一すれば問題ありません。
・足元は黒のストッキングに、革か布のローヒールパンプスで。
・アクセサリーも定番のパール以外は避けた方が無難です。
<男性>
・ブラックスーツに白のワイシャツが基本。
・ネクタイやベルト、靴や靴下などの小物も、すべて黒で統一すれば問題ありません。
七回忌以降
七回忌以降の法事は、「平服」で行われるのが一般的となり、この場合の平服とは、略喪服のことを指します。基本的には男女ともに、喪服の時のコーディネートとそれほど違いはありませんが、スーツやワンピースはダークカラーであればグレーや紺などの着用も可能です。ネクタイも地味なダークグレーのものであればマナー違反になりません。
プラスで注意!NGアイテム
前述の「平服にNGなアイテム」のほかに、法事の平服で気を付けたいNGアイテムも知っておきましょう。
・光沢のある素材の洋服や小物
・色や柄の入ったシャツやボタンダウンシャツ
・白や柄物の靴下、女性のカラータイツや網タイツ
・エナメルやスウェード素材の靴
・光沢のある素材の洋服や小物
・色や柄の入ったシャツやボタンダウンシャツ
・白や柄物の靴下、女性のカラータイツや網タイツ
・エナメルやスウェード素材の靴
※Apple及びGoogleは当キャンペーンの主催者ではなく、いかなる形でも関わりがありません。