
【結婚式の持ち物リスト】女性・男性ゲスト向け必須アイテムから便利な物まで
結婚式・披露宴にゲストとして参列する際には、日常生活とは少し異なる持ち物がいくつかあります。ここでは女性・男性共通で、当日必須となる持ち物から、咄嗟の場合に便利なものまで解説します。また、女性も男性も挙式会場やパーティ会場での手荷物は最小限に抑えるのが基本。そのため、女性ならではの細々した持ち物をコンパクトかつスマートに見せるバッグやポーチをはじめ、男性が持ちやすいクラッチバッグなどの選び方もあわせてご紹介します。写真のあるアイテムはSHOPLISTで購入できるので、気になるものがあったら商品の詳細をチェックして♪
目次
【女性・男性共通】結婚式の持ち物の基本
女性・男性共通の結婚式・披露宴での持ち物の基本をご紹介します。結婚式や披露宴でスマートにふるまうための参考にして。
招待状
結婚式場やホテルの受付で、まず自分が招待されたゲストであることを示すために必要なのが招待状です。受付スタッフが顔見知りや知り合いとも限らないので、身分証明書代わりの招待状は必ず持参し、スマートに受付を済ませましょう。招待状にはタイムスケジュールや場所などが明記されているので、挙式会場へ向かう途中に確認しておくと◎
ご祝儀・ご祝儀袋・袱紗(ふくさ)
ご祝儀・ご祝儀袋・袱紗は結婚式で最も重要な持ち物です。ご祝儀とは、結婚式に呼ばれた際に新郎新婦へのお祝いの気持ちを込めて用意するお金のこと。結婚式当日は会場に到着してから、お財布からお金を出すのではなく、ご祝儀袋にピン札(新券)を用意して持参します。また、ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。ここでは袱紗の選び方もご紹介します。
袱紗を利用するシーンといえば、結婚式などのお祝いごとと、お葬式などのお悔やみごとですが、袱紗の色にもそれぞれ意味があるので知っておきましょう。
・紫…性別を選ばず使え、お祝いにもお悔やみにも使える万能カラー
・ピンクや赤などの暖色系…お祝いごとに。特に女性におすすめの色
・緑・藍色・グレー…お悔やみごとに。そのため結婚式ではNGです
袱紗を利用するシーンといえば、結婚式などのお祝いごとと、お葬式などのお悔やみごとですが、袱紗の色にもそれぞれ意味があるので知っておきましょう。
・紫…性別を選ばず使え、お祝いにもお悔やみにも使える万能カラー
・ピンクや赤などの暖色系…お祝いごとに。特に女性におすすめの色
・緑・藍色・グレー…お悔やみごとに。そのため結婚式ではNGです
ピンクやラベンダーカラー、濃い紫などは結婚式におすすめの袱紗です。袱紗で丁寧のご祝儀が入ったご祝儀袋を包んで、「大切に持ってきました」という気持ちを表しましょう。

女性ゲストなら、サテン生地を使ったシックなデザインのリボン付きの袱紗もおすすめ。ポーチのように簡単に使えるうえ、女性らしさも演出してくれます。

財布
手荷物は最小限がマナーの結婚式や披露宴会場では、持ち歩く財布もコンパクトに収めたいもの。普段は長財布派という女性も男性も、パーティでは三つ折り財布や二つ折りで持ち物を小さくしてみては?
女性なら、結婚式のお呼ばれタイミングで、三つ折りミニ財布を新調するのもおすすめ。結婚式当日は交通系ICカード、クレジットカード、キャッシュカード、お札、小銭があれば十分。コンパクトで繊細なパーティバッグにも収まる手のひらサイズのお財布でスマートなコーディネートを楽しんで。

男性ならスーツのポケットに収まる薄めの二つ折り財布がおすすめ。結婚式当日は男性ゲストも持ち物が多いとスマートに見えません。ぜひお財布の中身を最小限にして。

スマートフォン(携帯電話)
結婚式では、写真を撮ってその場でSNSにシェアしたり新郎新婦に送ってあげたりする人も多いですよね。そのため、スマートフォンはカメラ代わりになる必須の持ち物!また、披露宴会場へ向かう途中、道に迷って会場に問い合わせたり、二次会会場へ移動する際に参加する友人と連絡を取り合ったりするなど、何かとスマホや携帯があると便利です。
ハンカチ・ティッシュ
汗を拭いたり、感動のシーンで涙をぬぐうのに欠かせないハンカチ。フォーマルな席では、ハンカチのデザインにも気を配りましょう。
女性…白や明るいパステルカラーのハンカチや、レース付き、刺繍入りの上品なデザインのハンカチを用意しましょう。
男性…白や明るい色のハンカチを用意しましょう。
フォーマルなハンカチはあくまでパーティ中のものですので、真夏や雨などの移動中にはハンドタオルなども持っていると安心です。
女性…白や明るいパステルカラーのハンカチや、レース付き、刺繍入りの上品なデザインのハンカチを用意しましょう。
男性…白や明るい色のハンカチを用意しましょう。
フォーマルなハンカチはあくまでパーティ中のものですので、真夏や雨などの移動中にはハンドタオルなども持っていると安心です。
【女性編】結婚式の持ち物リスト
パーティ会場に持ち込むバッグをはじめ、荷物を持参するときに便利なサブバッグや防寒アイテム、メイク道具など、女性ゲストならではの持ち物をご紹介します。
パーティバッグ(クラッチ、ショルダー)
結婚式で女性ゲストが持つバッグは、革やファー素材を避けた布製のバッグがおすすめ。バッグの大きさは、持ち物が収納でき、披露宴会場でイスに座ったときに、体と背もたれの間に置けるサイズがスマートです。素材はビーズやスパンコール、レースなど華やかなデザインのものを選びましょう。
サテンとレース素材、パールをあしらったクラッチバッグ。二つ折りにしないと、持ち手のついたハンドバッグとしても使えるので、持ち物が収納できる安心感があります。

レースをあしらったがま口タイプのハンドバッグ。チェーン付きなので持ちやすいデザイン。クラッチバッグとしても使える2WAYタイプ。



ストールなどの防寒アイテム
腕が出るドレスを着る際に、空調の温度が肌寒く感じることもあるのでストールがあると便利です。シルク素材やパシュミナ素材、レースなどの素材で、明るい色のストールを選びましょう。

サブバッグ
披露宴会場ではパーティ用のパンプスを履くけれど、移動中は履きなれた靴を履きたいという場合は、サブバッグにパーティ用の靴を入れて、会場の化粧室などで履き替え、履いてきた靴ごとクロークに預けましょう。パーティバッグに入りきらない持ち物を入れておくのにも便利です。サテンやレースなどフォーマルな場にふさわしいサブバッグがおすすめです。

メイク用品・手鏡・絆創膏・予備のストッキング
・メイク用品…リップ(口紅、グロス)、ファンデーションなど化粧崩れが気になるときに
・手鏡…記念撮影のタイミングやリップだけをこっそり塗り直したいときに
・絆創膏…普段履きなれないパンプスなどで靴ズレができたときに
・予備のストッキング…ストッキングが伝線してしまったときのために
・手鏡…記念撮影のタイミングやリップだけをこっそり塗り直したいときに
・絆創膏…普段履きなれないパンプスなどで靴ズレができたときに
・予備のストッキング…ストッキングが伝線してしまったときのために
【男性編】結婚式の持ち物リスト
ポケットチーフ
スーツの胸ポケットから少しのぞくと、よりフォーマルは雰囲気が演出できるポケットチーフ。シルク素材で白などを選ぶといいでしょう。

クラッチバッグ(セカンドバッグ)
結婚式で手荷物などの持ち物がスーツのポケットなどに収まりきらない時に、ビジネスバッグなどを持ち込むのはNG。普段はなじみがないかもしれませんが、クラッチバッグ(セカンドバッグ)を持っておくと持ち物が収納できて便利です。

【女性・男性共通】あると便利なアイテム
ここからは、必須ではないものの、あると便利な持ち物をご紹介します。女性・男性共通なので、結婚式の持ち物の参考に活用を。
・ヘアスタイリング剤…ヘアスタイルを直したいときに。また結婚式と二次会でヘアスタイルを変えたいときにも便利です。
・二日酔い防止のサプリやドリンク…アルコールが弱い人や、つい飲み過ぎが予想できる場合に持っておくと便利。持ち物リストに加えておきましょう
・マウスウオッシュ・歯磨きセット・ミントタブレット・ガム…披露宴や会食のあと、口臭が気になるときに。
・スマホ充電器…スマホで写真を撮り過ぎて、気づいたら充電がなくなっていて帰りに不便、ということも。ポータブルのスマホ充電器を持っておくと安心です。
・デジタルカメラ…スマホだけでなく、しっかり撮影したいという人に。
・行き帰りの靴…パーティ用の靴が履きなれないという人に。
・染み抜き…パーティドレスにうっかり食べこぼしてしまった、というときに便利。
・ヘアスタイリング剤…ヘアスタイルを直したいときに。また結婚式と二次会でヘアスタイルを変えたいときにも便利です。
・二日酔い防止のサプリやドリンク…アルコールが弱い人や、つい飲み過ぎが予想できる場合に持っておくと便利。持ち物リストに加えておきましょう
・マウスウオッシュ・歯磨きセット・ミントタブレット・ガム…披露宴や会食のあと、口臭が気になるときに。
・スマホ充電器…スマホで写真を撮り過ぎて、気づいたら充電がなくなっていて帰りに不便、ということも。ポータブルのスマホ充電器を持っておくと安心です。
・デジタルカメラ…スマホだけでなく、しっかり撮影したいという人に。
・行き帰りの靴…パーティ用の靴が履きなれないという人に。
・染み抜き…パーティドレスにうっかり食べこぼしてしまった、というときに便利。
【番外編】結婚祝いは結婚式場に持参してよい?
新郎新婦への結婚祝いの品は、結婚式当日は持参しないのがマナーです。お祝いの品を渡すほど親しい間柄でしたら、ふたりの新居に送付したり、手渡しするのがおすすめです。ただし、ご祝儀(お金)を贈るのでしたら、さらに贈答品を贈る必要はありません。
こちらもチェック!
【男性編】結婚式・二次会の服装マナーは?スーツ・シャツ・ネクタイの選び方
【女性編】結婚式のお呼ばれ服装マナーは?年代別おすすめドレス・コーデも紹介
※Apple及びGoogleは当キャンペーンの主催者ではなく、いかなる形でも関わりがありません。