
お宮参りの服装は?赤ちゃん・ママパパ・祖父母のマナー&春夏秋冬おすすめ母親コーデ
お宮参りは、赤ちゃんの誕生後に、初めて家族揃って参加する記念すべき行事。当日は、写真撮影をしたり、両家が顔を合わせたりすることから、マナーを守った、フォーマルな場にふさわしい服装で臨みたいところです。
そこで今回は、お宮参りでの赤ちゃん、母親、父親、祖父母の服装マナーをご紹介します。和装・洋装それぞれの服装ポイントや、春夏秋冬別のおすすめコーデなど、これからお宮参りを控えている家族に役立つ情報が満載!
写真のあるアイテムは、ファッション通販サイト・SHOPLISTで購入できるので、気になるものがあったら、リンクをクリックしてみてください♪
目次
お宮参りとは?
お宮参りとは、その土地の守り神である「産土神(うぶすながみ)」に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長と長寿を祈願する行事です。参詣する時期は、男の子が生後31日目、女の子は32日目が多いようですが地域により多少差があります。
生後1か月頃というと、まだママの体調が不安定で赤ちゃんも十分な体力が備わっていない時期です。日数にはあまりこだわらず、天候や赤ちゃんとママの体調が良い日を選んでお参りするのが良いでしょう。
生後1か月頃というと、まだママの体調が不安定で赤ちゃんも十分な体力が備わっていない時期です。日数にはあまりこだわらず、天候や赤ちゃんとママの体調が良い日を選んでお参りするのが良いでしょう。
お宮参りのパパ・ママの服装マナー
服装については厳しいルールはないものの、赤ちゃんの初めての晴れ舞台であり、家族の記念となる大事な行事のため、ある程度のマナーは押さえておきたいもの。まずは、パパ・ママの基本的な服装マナーをまとめました。
フォーマルな場にふさわしい服装を

お宮参りでは、フォーマルな場にふさわしい恰好を心掛けましょう。和装なら着物、洋装であればスーツやきれいめワンピースがおすすめです。
デニム、スウェット、サンダル、スニーカーなどはカジュアルな印象を与えるためお宮参りでは避けるのがベター。また、椅子に掛けたときに太ももが見えるミニ丈スカートや、胸元が露出するトップスも避けるようにします。
男性はハーフパンツではなく、長ズボンを着用するのがマナーです。そのほか、毛皮は殺生をイメージさせることから、お祝いの場での使用はNGとされています。
こちらもチェック!
ドレスコードとは?意味・種類~大人の男性・女性なら知っておきたいTPO別の服装
デニム、スウェット、サンダル、スニーカーなどはカジュアルな印象を与えるためお宮参りでは避けるのがベター。また、椅子に掛けたときに太ももが見えるミニ丈スカートや、胸元が露出するトップスも避けるようにします。
男性はハーフパンツではなく、長ズボンを着用するのがマナーです。そのほか、毛皮は殺生をイメージさせることから、お祝いの場での使用はNGとされています。
こちらもチェック!
ドレスコードとは?意味・種類~大人の男性・女性なら知っておきたいTPO別の服装
赤ちゃんの服装から決める

まずは主役である赤ちゃんの服装を決めて、そこから家族の衣装を考えていきましょう。たとえば、赤ちゃんが着物を着る場合はパパ・ママも和装にして、ベビードレスを着るのなら両親も洋装にするなど、衣装の“テイスト”を揃えることが大切です。
また、衣装の“色”のバランスを考えることもポイント。両親は、赤ちゃんよりも控えめな色を選ぶようにします。そうすることで、赤ちゃんの華やかさが引き立ち、家族の服装に統一感を持たせることもできますよ。
女性用スーツ・フォーマルウェアを探す ベビードレス・セレモニードレスを探す また、衣装の“色”のバランスを考えることもポイント。両親は、赤ちゃんよりも控えめな色を選ぶようにします。そうすることで、赤ちゃんの華やかさが引き立ち、家族の服装に統一感を持たせることもできますよ。
お宮参りの赤ちゃんの服装
赤ちゃんの衣装は「着物」「袴風ロンパース」「ベビードレス」など、いくつか種類があります。ここでは和装、洋装に分け、それぞれの服装のポイントをまとめました。
和装/白い着物+祝い着

赤ちゃんの正式な和装は「白羽二重(しろはぶたえ)」という白い着物を着て、その上に「祝い着(掛け着)」と呼ばれる、紋付きの衣装を羽織らせたスタイル。白羽二重とは、白い絹で作られた赤ちゃん用の産着のことです。最近は、写真のような“袴ロンパース”が色々なブランドから販売されていて、着脱がしやすく簡単におしゃれなコーデに仕上がることから、ママ・パパから人気があります。
お洋服を着せたらスタイを付け、季節に応じて帽子を被せたり、靴下を履かせたりしてあげましょう。
お宮参りでは、性別によって祝い着の色や柄に違いがあります。以下に男の子・女の子の祝い着のデザインの特徴をまとめました。
お洋服を着せたらスタイを付け、季節に応じて帽子を被せたり、靴下を履かせたりしてあげましょう。
お宮参りでは、性別によって祝い着の色や柄に違いがあります。以下に男の子・女の子の祝い着のデザインの特徴をまとめました。
〈女の子〉
赤や桃色、淡い黄色や水色などが好まれます。柄は、美しく羽ばたく姿をイメージした蝶や鮮やかな花柄など、華やかでかわいらしいデザインが人気です。
祝い着には、赤ちゃんの健やかな成長を願った縁起の良い柄が使用されています。デザイン迷った際は、柄の意味に基づいて選ぶのもおすすめですよ。
赤や桃色、淡い黄色や水色などが好まれます。柄は、美しく羽ばたく姿をイメージした蝶や鮮やかな花柄など、華やかでかわいらしいデザインが人気です。
祝い着には、赤ちゃんの健やかな成長を願った縁起の良い柄が使用されています。デザイン迷った際は、柄の意味に基づいて選ぶのもおすすめですよ。

洋装/ベビードレス+祝い着

洋装の場合は、短肌着やコンビ肌着にベビードレスを着せて、その上に、祝い着を掛けます。祝い着のデザインは、和装でも洋装でも同じです。家庭によっては、祝い着を掛けずに「ベビードレス+ケープ」のスタイルや、上の写真のように、ドレスのみでお参りにいくこともあるようです。
中には、おむつ替えのしやすさを重視して、“タキシード風ツーウェイオール”を選ぶママ・パパもいます。厳密なルールはないので、祝い着やケープの有無については、家族で話し合って決めるのが良いでしょう。
ベビードレスを着せたら、和装のときと同じく、スタイ、靴下、帽子で温度調節をします。ちなみに、ドレスのデザインは男女ともにほとんど違いがなく、色や柄をそこまで気にしなくても大丈夫です。お宮参りでは、繊細なレースを用いたものや、刺繍が施されているものなど、華やかなデザインが人気ですよ。
ベビードレスを探す 中には、おむつ替えのしやすさを重視して、“タキシード風ツーウェイオール”を選ぶママ・パパもいます。厳密なルールはないので、祝い着やケープの有無については、家族で話し合って決めるのが良いでしょう。
ベビードレスを着せたら、和装のときと同じく、スタイ、靴下、帽子で温度調節をします。ちなみに、ドレスのデザインは男女ともにほとんど違いがなく、色や柄をそこまで気にしなくても大丈夫です。お宮参りでは、繊細なレースを用いたものや、刺繍が施されているものなど、華やかなデザインが人気ですよ。
【春夏】お宮参りにおすすめの赤ちゃんのコーデ
生まれて間もない赤ちゃんは、体温調節がうまくできません。赤ちゃんが快適に過ごせるように、デザインだけでなく季節に合った衣装を選んであげることが重要です。
肌着やベビードレスの素材は、ガーゼ、フライス、天竺がベスト。通気性・吸湿性に優れていて、汗をかいても生地が肌に貼り付きにくく、暑い季節に適しています。和装で着る白羽二重には、薄手で風通しが良い「絽(ろ)」という夏用着物を選ぶのがおすすめです。
祝い着は熱がこもりやすいので、写真撮影のときだけ羽織らせるのもひとつの手。夏は冷房が効いている場所で赤ちゃんの体が冷えないように、薄手のおくるみを準備しておくと良いでしょう。
肌着やベビードレスの素材は、ガーゼ、フライス、天竺がベスト。通気性・吸湿性に優れていて、汗をかいても生地が肌に貼り付きにくく、暑い季節に適しています。和装で着る白羽二重には、薄手で風通しが良い「絽(ろ)」という夏用着物を選ぶのがおすすめです。
祝い着は熱がこもりやすいので、写真撮影のときだけ羽織らせるのもひとつの手。夏は冷房が効いている場所で赤ちゃんの体が冷えないように、薄手のおくるみを準備しておくと良いでしょう。
天竺×レーヨン素材で見た目も涼しげなオーバードレス

チュールを重ねた上品なオーバードレスに、ツーウェイオール、ヘアバンドを合わせた華やかなコーデ。リボンやパイピングテープには柔らかい素材を採用していて、肌に触れてもチクチクしにくくなっています。
ツーウェイオールの素材は、薄手の天竺×コットンで吸水性バッチリ。春夏生まれのベビーにぴったりです。
ベビードレスを探す ツーウェイオールの素材は、薄手の天竺×コットンで吸水性バッチリ。春夏生まれのベビーにぴったりです。
スムース綿100%素材で涼しい!市松模様ロンパース

男の子ベビーにおすすめの、かっこいい市松模様の袴風ロンパース。前開きタイプで、着替えやおむつ替えが楽チンです。素材はサラサラとして肌触りが良く、吸水性にも優れたスムース綿を採用。袖や裾は長めですが、生地が薄いため春夏も快適に着られますよ。
袴ロンパースを探す 【秋冬】お宮参りにおすすめの赤ちゃんのコーデ
赤ちゃんは、大人よりも基礎体温が高くて汗っかき。「寒そうだから」と厚着しすぎると汗をかき、かえって体が冷えてしまいます。秋冬でも、祝い着の下に着るお洋服は通気性の良い素材にして、アウターで体温調節をするのがおすすめです。
移動時や屋外にいるときは、祝い着の上から厚手のおくるみで包んだり、頭からつま先までを覆ってくれる「ジャンプスーツ」を着せたりして、その場の気温に合わせてこまめに調節してあげてくださいね。
移動時や屋外にいるときは、祝い着の上から厚手のおくるみで包んだり、頭からつま先までを覆ってくれる「ジャンプスーツ」を着せたりして、その場の気温に合わせてこまめに調節してあげてくださいね。
長袖タキシード風ツーウェイオール

洋装を検討しているママ・パパには、タキシード風のおしゃれなツーウェイオールもおすすめ。首が据わっていない赤ちゃんでも着やすいように、襟が小さめに作られています。
秋冬らしいシックな千鳥格子柄は、シーズンムードをグッと高めてくれて、おしゃれ見えすること間違いなし!
ベビー用ロンパースを探す 秋冬らしいシックな千鳥格子柄は、シーズンムードをグッと高めてくれて、おしゃれ見えすること間違いなし!
お宮参りの母親(ママ)の服装
母親の服装は、大きく分けて「着物」「スーツ」「ワンピース」の3種類。ここでは、それぞれの服装を選ぶときのポイントをご紹介します。
和装/訪問着や色無地

母親が和装をする場合、かつては格式高い着物を着るのがマナーとされていました。しかし近年では、“準礼装(セミフォーマル)”にあたる「訪問着」または「色無地」を着ることが主流になってきています。準礼装とは、正礼装よりひとつ格各が低く、お宮参りのほか冠婚葬祭で身内が着るとされている装いです。
〈訪問着とは?〉
肩から胸、袖にかけて、縫い目をまたいで大きな柄が描かれた着物です。フォーマルから普段使いまで、幅広く対応できます。
〈色無地とは?〉
白生地を一色で染めた着物です。訪問着と同格で、フォーマル、カジュアルシーンどちらでも着用できます。
着物を探す 〈訪問着とは?〉
肩から胸、袖にかけて、縫い目をまたいで大きな柄が描かれた着物です。フォーマルから普段使いまで、幅広く対応できます。
〈色無地とは?〉
白生地を一色で染めた着物です。訪問着と同格で、フォーマル、カジュアルシーンどちらでも着用できます。
洋装/スーツやワンピース

洋装では、スーツやワンピースを着ます。色は、黒、紺、白、ベージュなど、赤ちゃんの衣装が映える、落ちついた色味が人気。ビジネススーツでもOKですが、よりフォーマルな雰囲気に仕上げるなら、セレモニー用のスーツがおすすめです。
最近では、パンツスーツでお参りするママも増えています。パンツのときは、光沢のある素材を選ぶと華やかでかしこまった印象を与えられます。
足元は、ヒールが低めのパンプスやフラットシューズがベスト。境内は砂利道や階段が多くて転倒しやすいので、滑り止めが付いているシューズを選びましょう。
産後も安心のスーツを探す 産後も安心のワンピースを探す 最近では、パンツスーツでお参りするママも増えています。パンツのときは、光沢のある素材を選ぶと華やかでかしこまった印象を与えられます。
足元は、ヒールが低めのパンプスやフラットシューズがベスト。境内は砂利道や階段が多くて転倒しやすいので、滑り止めが付いているシューズを選びましょう。
体調・授乳のしやすさを考えて服装を選ぶ

産後1ヶ月頃は産後の疲れが残っていて、体調も整っていない時期です。着物は体を締め付けないようにする、スーツはゆったりサイズを選ぶなど、“産後の体に負担を掛けない”ことを念頭に置いて、服装を考えましょう。
また、この時期の赤ちゃんは、だいたい2~3時間おきに授乳が必要です。授乳口付きのアイテムや、前開きタイプのブラウスやワンピースを積極的に取り入れて、“授乳がしやすいファッション”を心掛けて。当日は、お洋服に母乳が染み出して汚れないように、母乳パッドを多めに入れておくと安心です。
授乳ケープ・授乳服を探す また、この時期の赤ちゃんは、だいたい2~3時間おきに授乳が必要です。授乳口付きのアイテムや、前開きタイプのブラウスやワンピースを積極的に取り入れて、“授乳がしやすいファッション”を心掛けて。当日は、お洋服に母乳が染み出して汚れないように、母乳パッドを多めに入れておくと安心です。
【秋冬】お宮参りにおすすめのママのコーデ
秋冬の寒さ対策には、アウターが必須。赤ちゃんを抱っこして動けるように、身頃や肩周りがゆったりしたものを選ぶことがポイントです。機能性を重視するなら、抱っこ紐を使用したままでも着られる「ダッカー付きコート」がおすすめです。
冬はタイツを履きたいところですが、黒色は弔辞をイメージさせることから、お宮参りでは避けた方が無難。冷えが心配な人は、吸湿発熱素材や裏起毛タイプといった冬用ストッキングを履きましょう。
冬はタイツを履きたいところですが、黒色は弔辞をイメージさせることから、お宮参りでは避けた方が無難。冷えが心配な人は、吸湿発熱素材や裏起毛タイプといった冬用ストッキングを履きましょう。
長袖総裏ジャケット×ワイドパンツ

ツイードジャケットにワイドパンツを合わせ、動きやすさときちんと感を両立したコーデ。
パンツのときは、お腹周りを締め付けないようにウエストゴムタイプをセレクトするのがベターです。ジャケットを裏地付きのものにすれば、風を通しにくくあたたかく過ごせます。
フォーマルな場向けセットアップを探す パンツのときは、お腹周りを締め付けないようにウエストゴムタイプをセレクトするのがベターです。ジャケットを裏地付きのものにすれば、風を通しにくくあたたかく過ごせます。
秋冬らしいダークベージュのロングワンピース

昨今のセレモニーワンピースは、長め丈がトレンド。流行に敏感なママは、写真のようなロング丈を選ぶのもおすすめです。ダークベージュやブラウンなら、スカート丈が長くても重たく見えず、おしゃれ見えも叶います。
フォーマルな場向けドレスを探す お宮参りの父親(パパ)の服装
父親の服装は「着物」と「スーツ」の2種類です。ここでは、和装、洋装それぞれのポイントを詳しく解説します。
和装/着物+袴

現在は、父親の服装はスーツがほとんどです。もちろん、和装でもマナー違反にはならないので「大切な家族行事だから正装をしたい」という場合は、着物を選んでも構いません。和装のときは、母親と同じく、“準礼装”にあたる、一つ紋付き、もしくは三つ紋付きの羽織を着用しましょう。正式な和装は袴姿ですが、現在は、袴を穿かないスタイルも増えてきています。
着物を探す 洋装/スーツ

洋装では、黒のフォーマルスーツが正装となります。ただし、最近はカジュアルな装いでお参りする家庭が増加傾向にあり、ビジネススーツを着用する父親も多いようです。
以下に、スーツ・シャツ・ネクタイの基本マナーをまとめました。
〈スーツの色〉
黒が主流ですが、落ち着いた色味なら濃紺やダークグレーでも良いとされています。
〈シャツの色〉
白が基本。派手でなければ、青系やグレーでも大丈夫です。
〈ネクタイの色・柄〉
黒を基調とした色や暗い色味以外なら、好きな色を選んでOK。柄入りでも大丈夫ですが、派手なチェックやストライプ柄はカジュアルな印象を与えるため避けた方が無難です。
もうひとつ忘れてはいけないのが、靴と靴下のマナーです。シューズは、紐のある革靴を履き、靴下は黒色にします。神社では靴を脱ぐこともあるので、足元の身だしなみまでしっかり気を配りましょう。
スーツを探す ワイシャツを探す ネクタイを探す 以下に、スーツ・シャツ・ネクタイの基本マナーをまとめました。
〈スーツの色〉
黒が主流ですが、落ち着いた色味なら濃紺やダークグレーでも良いとされています。
〈シャツの色〉
白が基本。派手でなければ、青系やグレーでも大丈夫です。
〈ネクタイの色・柄〉
黒を基調とした色や暗い色味以外なら、好きな色を選んでOK。柄入りでも大丈夫ですが、派手なチェックやストライプ柄はカジュアルな印象を与えるため避けた方が無難です。
もうひとつ忘れてはいけないのが、靴と靴下のマナーです。シューズは、紐のある革靴を履き、靴下は黒色にします。神社では靴を脱ぐこともあるので、足元の身だしなみまでしっかり気を配りましょう。
【春夏】お宮参りにおすすめのパパのコーデ
暑い季節のお参りには、夏向けの素材で仕立てられたスーツを選ぶと快適です。ただ、夏素材の中でもリネンやコットンはややカジュアルな印象を与えます。フォーマルな場では、程よい光沢感があり、上品に仕上がる「サマーウール素材」のスーツがおすすめです。肩以外の裏地をすべて省いた「背抜き」のジャケットだと、より涼しく過ごせます。
ワイシャツは長袖、半袖どちらでも大丈夫なので、その日の気温に合わせて選んでくださいね。
ワイシャツは長袖、半袖どちらでも大丈夫なので、その日の気温に合わせて選んでくださいね。
春夏に最適のウォッシャブル仕様のスーツ

ダークネイビーのスーツ×シックなストライプ柄ネクタイで、品良くまとめたセレモニースタイル。春夏には、汗や汚れを簡単に落とせる「ウォッシャブル仕様」のスーツが最適です。水洗い可能なスーツは、形状記憶加工を施していることがほとんどで、シワになりにくいのが特徴。座りジワや肩口のシワができにくく、常にきれいなシルエットをキープできます。
清涼感のあるウールリネン素材のスーツ

カジュアルな印象を与えるリネン素材は、サマーウールとブレンドすることで、きちんと感をキープ。素材が夏向けなので、スーツ&靴がダークな色味でも重たく見えず、清涼感のある着こなしに仕上がっています。ジャケットは背抜きタイプで、暑い夏のお参りも快適です。
お宮参りの祖父母の服装は?ママ・パパと同じで大丈夫?


祖父母の服装マナーは、基本的にママ・パパと変わりません。女性は着物もしくはスーツやワンピース、男性は和装をすることもありますが、ほとんどの場合はスーツを着用します。
祖父母がお宮参りに参加する際に一番気を付けたいのは、全員と服装の格を合わせることです。主役は、あくまでも赤ちゃんとその両親。祖父母の方が主役よりも格上の服を着るのは、マナー違反にあたります。心配であれば、当日のファッションをママかパパに聞いておくと良いでしょう。
また、両家の祖父母が参加するのか、どちらかだけが参加するのかを確認しておくこともポイント。近年は「父方」「母方」という風習はなくなってきていますが、中にはしきたりを重視する家庭もあります。その場合は、母方の祖父母の恰好が、父方よりも格上にならないように配慮が必要です。
祖父母がお宮参りに参加する際に一番気を付けたいのは、全員と服装の格を合わせることです。主役は、あくまでも赤ちゃんとその両親。祖父母の方が主役よりも格上の服を着るのは、マナー違反にあたります。心配であれば、当日のファッションをママかパパに聞いておくと良いでしょう。
また、両家の祖父母が参加するのか、どちらかだけが参加するのかを確認しておくこともポイント。近年は「父方」「母方」という風習はなくなってきていますが、中にはしきたりを重視する家庭もあります。その場合は、母方の祖父母の恰好が、父方よりも格上にならないように配慮が必要です。
※Apple及びGoogleは当キャンペーンの主催者ではなく、いかなる形でも関わりがありません。