
おむつカバーとは?必要性や選び方ポイント、おしゃれでかわいいおすすめ商品をご紹介
おむつカバーは、布おむつ育児の必需品。ただ、一口におむつカバーといっても、種類や素材、サイズはさまざま。特に、初めて布おむつを使用する場合は「ベルト型とパンツ型のどちらを選ぶべき?」「素材は何がベスト?」など、わからないことばかりで困ってしまいますよね。
そこでこの記事では、おむつカバーの選び方ポイントと、おすすめ商品をご紹介します。写真のあるアイテムは、ファッション通販サイト・SHOPLISTで購入可能できるので、気になるものがあったら、詳細ページをクリックしてみてください♪
目次
おむつカバーとは?布おむつにはおむつカバーが必要
おむつカバーは、布おむつを固定して、うんちやおしっこの漏れを防ぐために使用するアイテムです。布おむつは、タオルのような四角い形状をしていて、折りたたんで使います。
しかし、布おむつには固定用のベルトやホックがなく、紙パンツと違って、そこまで多くの水分を吸収できません。したがって、布おむつ育児を検討している場合は、必ずセットでおむつカバーを準備しておきましょう。
しかし、布おむつには固定用のベルトやホックがなく、紙パンツと違って、そこまで多くの水分を吸収できません。したがって、布おむつ育児を検討している場合は、必ずセットでおむつカバーを準備しておきましょう。
紙パンツでもおむつカバーを使う機会はある?

紙パンツ派でも、おむつカバーを使用しているパパ・ママは多くいます。たとえば、赤ちゃんの動きが活発だったり、うんちがゆるかったりすると、動き回った際に漏れて、お洋服が汚れてしまうことも。そんなときは「紙パンツ+おむつカバー」スタイルにすれば、背中や股のギャザーから、うっかり排泄物が漏れてしまう心配もありません。
そのほかには、スカートやワンピースでお出かけするときに、子どものおむつ姿が見えないよう、ブルマ感覚でおむつカバーを履かせる人もいるようです。このように、おむつカバーは紙パンツ派にとっても便利なアイテム。1、2枚持っておくと、色々なシーンで重宝しますよ。
そのほかには、スカートやワンピースでお出かけするときに、子どものおむつ姿が見えないよう、ブルマ感覚でおむつカバーを履かせる人もいるようです。このように、おむつカバーは紙パンツ派にとっても便利なアイテム。1、2枚持っておくと、色々なシーンで重宝しますよ。
おむつカバーの種類
おむつカバーの形状は、大きく分けて「ベルト型」と「パンツ型」の2種類です。赤ちゃんの月齢に合わせて形状を選ぶと、おむつ替えがスムーズにできて、パパ・ママがストレスなく使用できますよ。
ここでは、それぞれのタイプの特徴について解説します。
ここでは、それぞれのタイプの特徴について解説します。
ベルト型:新生児~寝返り期におすすめ
ベルト型は、カバーの左右にベルトがついていて、マジックテープやスナップで留めるタイプ。赤ちゃんを寝かせた状態でおむつ替えができるので、低月齢期におすすめです。
ちなみに、ベルト型はさらに「外ベルトタイプ」と「内ベルトタイプ」の2種類に分かれていて、ズレにくさやおむつ替えのしやすさが違います。以下に、2つのタイプの違いをまとめました。
・外ベルトタイプ
ちなみに、ベルト型はさらに「外ベルトタイプ」と「内ベルトタイプ」の2種類に分かれていて、ズレにくさやおむつ替えのしやすさが違います。以下に、2つのタイプの違いをまとめました。
・外ベルトタイプ

紙パンツのように、ベルトを外側で留めて使用します。おむつ替えが簡単で、締め具合も調節しやすいことから、新生児期~寝返りを始める3、4ヶ月頃までの赤ちゃんに最適です。
・内ベルトタイプ
・内ベルトタイプ

中でベルトを留めてから、カバーの前身をかぶせて固定します。ホールド力が高くてカバーがズレにくいので、寝返りするようになったり、手足の動きが活発になり始めたりしたら、内ベルトタイプが便利です。
パンツ型:ハイハイ期以降におすすめ

パンツ型は、パンツのようにそのまますっぽりと装着できるタイプ。立ったままおむつ交換ができるため、ハイハイ期以降の赤ちゃんにおすすめです。ストレッチが効いたものであれば、1歳以降も着用できます。
柄や色がカラフルなものなら、おむつっぽく見えず「見せパン」感覚で着用できるのも魅力です。
柄や色がカラフルなものなら、おむつっぽく見えず「見せパン」感覚で着用できるのも魅力です。
おむつカバーを選ぶときのポイント
購入時は、形状のほかに「サイズ」「素材」「縫製」をチェックしておくと、履き心地が良くなり、赤ちゃんが快適に過ごせます。それでは、3つのポイントの内容を詳しく見ていきましょう。
「サイズ」は身長・体重を目安に選ぶ

おむつカバーは、ジャストサイズを選ぶのが鉄則。赤ちゃんは成長が早いため、つい大きめを選びたくなるところですが、ぶかぶかだと、太ももや背中部分に隙間ができて、お洋服に排泄物が漏れてしまいます。
ただし、おむつカバーは試着できないことがほとんどで、どのサイズを選ぶべきか悩むパパ・ママも多いでしょう。迷ったときは、赤ちゃんの体重を目安にサイズを決めるのがおすすめです。
以下に、赤ちゃんの月齢別平均体重と、おむつカバーの目安サイズをまとめました。
・新生児~3ヶ月頃…体重約3~5kg、目安サイズ50
・3~5ヶ月頃…5~7kg、目安サイズ60
・5~12月頃…7~9kg、目安サイズ70
・12~1歳半…体重9~11kg、サイズ80~90
製品によっては、フリーサイズや、S・M・L展開のものもあります。パッケージの裏に書かれた体重目安や、ブランド・メーカーのサイズガイドを確認すると、赤ちゃんの身体に合うサイズがわかりますよ。
ただし、おむつカバーは試着できないことがほとんどで、どのサイズを選ぶべきか悩むパパ・ママも多いでしょう。迷ったときは、赤ちゃんの体重を目安にサイズを決めるのがおすすめです。
以下に、赤ちゃんの月齢別平均体重と、おむつカバーの目安サイズをまとめました。
・新生児~3ヶ月頃…体重約3~5kg、目安サイズ50
・3~5ヶ月頃…5~7kg、目安サイズ60
・5~12月頃…7~9kg、目安サイズ70
・12~1歳半…体重9~11kg、サイズ80~90
製品によっては、フリーサイズや、S・M・L展開のものもあります。パッケージの裏に書かれた体重目安や、ブランド・メーカーのサイズガイドを確認すると、赤ちゃんの身体に合うサイズがわかりますよ。
「素材」は赤ちゃんの肌の状態に合わせて選ぶ

カバーの素材は、大きく分類すると「天然素材」と「合成繊維」の2つです。天然素材はウールやコットン、合成繊維にはポリエステルがよく使用されます。それぞれの素材のメリット、デメリットを把握して、赤ちゃんの肌の状態に合ったものを選んであげましょう。
〈天然素材〉
蒸れにくく、比較的かぶれにくいのがメリット。低月齢期や、肌が敏感な赤ちゃんにおすすめです。
ただし、合成繊維よりも値段が高い場合が多いため、頻繁に買い替えると、それなりにコストがかかるというデメリットがあります。
〈合成繊維〉
お値段が安いほか、速乾性があって、洗濯後の乾きが早いのが魅力です。また、防水加工が施されている製品も多く、漏れに強いのもポイント。尿量が増えてくる離乳食期以降や、動きが活発な赤ちゃんに適しています。
デメリットは、熱がこもりやすいことです。使用する際は、かぶれたり蒸れたりしないように配慮する必要があります。
〈天然素材〉
蒸れにくく、比較的かぶれにくいのがメリット。低月齢期や、肌が敏感な赤ちゃんにおすすめです。
ただし、合成繊維よりも値段が高い場合が多いため、頻繁に買い替えると、それなりにコストがかかるというデメリットがあります。
〈合成繊維〉
お値段が安いほか、速乾性があって、洗濯後の乾きが早いのが魅力です。また、防水加工が施されている製品も多く、漏れに強いのもポイント。尿量が増えてくる離乳食期以降や、動きが活発な赤ちゃんに適しています。
デメリットは、熱がこもりやすいことです。使用する際は、かぶれたり蒸れたりしないように配慮する必要があります。
「縫い目」がチクチクしないかどうかもチェック

ギャザーやベルト部分の縫い目が赤ちゃんに当たると、チクチクしてかゆくなったり、肌トラブルの原因になったりすることも。購入する際は、できるだけ縫い目が細かい製品を選ぶのがおすすめです。
縫い目が重なっていないものにすれば、洗濯後に乾きやすく、毎日のお手入れが楽になりますよ。
縫い目が重なっていないものにすれば、洗濯後に乾きやすく、毎日のお手入れが楽になりますよ。
おむつカバーは何枚必要?

布おむつオンリーの場合は、最低でも4、5枚準備しておくことをおすすめします。布と紙の併用なら、2~3枚準備しておくと安心です。1歳頃まではサイズが変わりやすいこと、月齢が上がるにつれて排泄回数が減っていくことを考えて、買いすぎには注意しましょう。まずは最低限必要な分を準備しておき、枚数が足りず不便に感じるようであれば、追加購入するのがベターです。
家庭によっては、自宅だけでなく、保育園でも毎日おむつカバーを使用することもあります。そういったケースでは、次の日に乾かないと困るということで、余裕を持って、あらかじめ6、7枚準備しておくママ・パパもいるようです。
家庭によっては、自宅だけでなく、保育園でも毎日おむつカバーを使用することもあります。そういったケースでは、次の日に乾かないと困るということで、余裕を持って、あらかじめ6、7枚準備しておくママ・パパもいるようです。
ベルト型おむつカバーのおすすめ商品【肌に優しい天然素材】
ここでは、SHOPLISTで販売しているベルト型おむつカバーの中から、天然素材の商品をピックアップしました。誕生して間もない赤ちゃん用のカバーを購入したい人や、お肌に優しい素材の商品を探している人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
「ニシキ」の外ベルト布おむつカバー

人気ベビー用品ブランド「chuckleBABY」でおなじみの、株式会社ニシキの製品です。ウエストの後ろと股の部分にはギャザーが入っていて、排泄物の漏れをしっかりとガードしてくれます。お名前タグ付きのため、保育園用にもおすすめです。
サイズ展開:50-70cm(ワンサイズ)
サイズ展開:50-70cm(ワンサイズ)
「ニシキ」股ゴム仕様外ベルトおむつカバー

こちらは、表地が綿100%で、裏地にポリエステルを使用した製品です。太めのベルトが布おむつをしっかりと固定して、ズレを防いでくれます。股のギャザーは立体縫製になっており、赤ちゃんが活発に動いても漏れにくいのもポイント!
サイズ展開:55~80cm(ワンサイズ)
サイズ展開:55~80cm(ワンサイズ)
「ニシキ」細ボーダー柄内ベルトおむつカバー

ボーダー柄がおしゃれな、内ベルトタイプのカバーです。内側には上下2か所にポケットが付いていて、布おむつのはみ出しや、排泄物のつたい漏れを防いでくれます。お肌に優しい綿素材×漏れ防止機能で、赤ちゃんもパパ・ママも快適!
サイズ展開:80~95cm(ワンサイズ)
サイズ展開:80~95cm(ワンサイズ)
ベルト型おむつカバーのおすすめ商品【乾きやすい合成繊維】
続いては、SHOPLISTで販売しているベルト型おむつカバーの中から、合成繊維を使用した商品をピックアップしました。乾きやすさ重視の人、尿量が増えてきて吸収力のあるカバーを探している人は要チェックです!
「PlusNao」スナップボタン式外ベルトおむつカバー

プチプラ通販サイトの「PlusNao」には、機能性とデザイン性を兼ね備えたベビー用品が揃っています。ビビッドカラーがかわいい写真のアイテムは、サイズ調整用のスナップボタンが付き。赤ちゃんの成長に合わせて、長く使えるのが魅力です。
サイズ展開:ワンサイズ
サイズ展開:ワンサイズ
「PlusNao」メッシュ素材外ベルトおむつカバー

蒸れが気になるパパ・ママには、メッシュ素材のカバーがおすすめ。全面ポリエステル素材で速乾性があり、夏のほか、洗濯物が乾きにくい梅雨や秋冬にも活躍します。縫い目が比較的細かく、赤ちゃんのお肌に当たってもチクチクしにくいのもうれしいポイント!
サイズ展開:80、90、100
サイズ展開:80、90、100
「SunnyBaby」マジックテープ式外ベルトおむつカバー

お洋服のような、可愛い総柄デザインが魅力のカバーです。ウエストは、スナップボタンで3段階の調節ができるようになっていて、0歳~1歳半頃まで長く使えます。背中、股のギャザーと内側の防水加工で、機能性もバッチリです。
サイズ展開:70~100cm(ワンサイズ)
サイズ展開:70~100cm(ワンサイズ)
「ニシキ」内ベルトプリントおむつカバー2枚組

表地、裏地ともにポリエスエル100%素材のカバーです。内ベルトタイプのため、赤ちゃんが活発に動いてもズレにくく、ハイハイやズリバイ期以降にぴったり。すぐに乾くから、保育園用としても重宝しますよ。
サイズ展開:70、80、90cm
サイズ展開:70、80、90cm
パンツ型おむつカバーのおすすめ商品
ここでは、SHOPLISTおすすめのパンツ型おむつカバーをご紹介します。お子さんが活発に動き回るようになって、おむつ替えに苦戦しているママ・パパは、この機会にパンツ型に移行してみてはいかが?
「ニシキ」のびのびストレッチパンツ

股の部分に防水加工を施し、漏れにくい「透湿性素材」を使用したパンツ型カバーです。ストレッチが効いているので、立ったままでも簡単におむつ替えができます。ウエストは折り返し可能になっていて、縫い目が直接肌に当たりにくいのも魅力です!
サイズ展開:70~95cm(ワンサイズ)
サイズ展開:70~95cm(ワンサイズ)
「ニシキ」花柄パンツ型おむつカバー

小花柄がかわいいこちらのパンツ型カバーは、両開きができる優秀アイテム。立っているときはもちろん、ねんねの状態でもおむつの取り換えが可能です。お子さんの体勢を気にせず、素早くお着替えが済ませられますよ。
サイズ展開:80~95cm(ワンサイズ)
サイズ展開:80~95cm(ワンサイズ)
おむつ隠しにおすすめのおしゃれなベビーブルマ
最後に、布・紙おむつ併用派におすすめのベビーブルマをご紹介します。SHOPLISTで販売しているベビー用品の中から、見せパンにぴったりの、おしゃれなアイテムを厳選しました!
「PlusNao」のアニマル柄オーバーパンツ

おむつ隠しに最適な、1~3歳向けの柄入りパンツです。綿混素材のため、紙パンツと重ねても熱がこもりにくく、快適に使用できます。デザインは全8種類で、ユニセックスで着られる柄も取り揃えています。
サイズ展開:70、80、90、100、110cm
サイズ展開:70、80、90、100、110cm
「BABYDOLL」総柄ブルマ

カラフルな色使いと、王冠マークが特徴の子供服ブランド「BABYDOLL」の総柄ブルマです。お尻からお腹まですっぽり包み込んでくれるから、動き回るうちに紙パンツがはみ出る心配もなし!ウエストは総ゴム仕様で締め付け感がなく、快適に着用できます。
サイズ展開:フリーサイズ
サイズ展開:フリーサイズ
※Apple及びGoogleは当キャンペーンの主催者ではなく、いかなる形でも関わりがありません。